東戸塚駅から車で7分、戸塚区名瀬町の「高松歯科医院」です。今回は「小児歯科ってなに?一般歯科との違いを解説」の第2回として、小児歯科と一般歯科の違いについて具体的にご説明します。
小児歯科と一般歯科の主な違いとは?
小児歯科と一般歯科は、どちらも虫歯治療や歯の健康を守る診療を行いますが、対象とする患者の年齢や治療方針に大きな違いがあります。
小児歯科の特徴
- 子ども専用の診療室や器具の使用
- 成長に合わせた予防プランの提案
- 心理面への配慮(声かけや説明の工夫)
- 発育途中の歯列や顎の状態を重視した診療
特に「子どもが怖がらないようにする工夫」が、一般歯科とは大きく異なるポイントです。
一般歯科の特徴
- 主に成人を対象とした虫歯や歯周病の治療
- 再発防止のための定期メンテナンス
- 義歯やブリッジ、インプラントなど補綴処置にも対応
小児歯科は、「治す」より「予防する」ことに重点を置いているのも大きな特徴です。
不安に配慮した対応ができる歯科医院を選びましょう
お子様にとって初めての歯科受診は、大きな一歩です。だからこそ、「怖くない」「痛くない」と思ってもらえるような環境づくりが重要です。
高松歯科医院では、
- 明るくやさしい雰囲気の院内
- お子様の目線に合わせた説明
- 徐々に慣れてもらう段階的な治療 を大切にし、**「初めての方でも安心」**の診療を心がけています。
よくある質問(FAQ)
Q. 子どもが泣いてしまっても大丈夫ですか?
A. はい、問題ありません。慣れるまで無理に治療せず、信頼関係を築くことを優先しています。
Q. 保護者も一緒に診療室に入れますか?
A. はい、ご希望があれば同伴可能です。安心して見守っていただけます。
次回は、どんな子どもが小児歯科に通うべきか、そして通院のタイミングについてご紹介します。
「お子様の歯の健康、いつから始めればいいの?」とお悩みの方は、ぜひご覧ください。